山形県 山形正宗 稲造 稲刈り ~ 歓喜の稲刈り~
みなさまこんばんは。週末の日曜日いかがお過ごしだったでしょうか。私は日中、今年の6月に稲作をした田圃へ行き稲刈りをしてきました。
釜をもって稲を刈り、その稲を藁で束ねて竹竿に干しました。多分、まともにこの行程をやったのは初めてですが、これは無心になれますね。とにかく目の前に芳醇に実った稲を無心で刈っていきつつ、それらを束ねて干すことで自然と体が動き存在意識と共に一体化できるような感覚を覚えました。
さて、そんな稲刈り後に頂いている本日の一本はこちら
「山形正宗 稲造 稲刈り」です。こちらは時々行く酒屋さんで購入してきました。山形正宗はちょいちょい飲んでいましたが、稲造シリーズは初めてですね。稲刈り後にこのお酒を飲むのはちょっとベタすぎでしょうかね(笑)
では、さっそくいただきましょう。
グラスを回すと穏やかにミネラルな爽やかさにやや穀物っぽさ。口に含むとピチピチとした口当たりからやや硬質な甘旨味にフレッシュさをも思わせる酸味。余韻はスッキリとした苦酸味で程よくキレていきます。グラス一杯目は2年熟成とは思えない程のフレッシュさを感じさせてくれますね。フレッシュな酸味爽やかながらも甘旨味の膨らみは熟成一杯目らしく膨らみが弱いですね。2~3杯程飲み進めていくと、フレッシュな酸味に綺麗な熟成感が心地良く混じり合い余韻は軽快な穀物感を感じさせキレていきます。あ~こりゃ魅力的な味わいですね~!ミネラリーな爽やかにやや低重心な甘旨味のバランス感が見事にマッチしている感じですね!
アテはほうぼうのお刺身と頂きます。
ん~、このほうぼうのやや淡泊ながらも上品な旨味にこの稲造を流し込むと…
いやぁ~フレッシュ!ん~でもやはり稲造の甘旨味が強いかなぁ。これだったらアテは、サーモンや中トロの方がいいかな。もしくは時期的に秋刀魚の塩焼きでもイケるかな?
**************************************************************************************
山形正宗 稲造 稲刈り
原材料名 : 米(国産)、米こうじ(国産米)
原料米 : 山形県産米100%使用 農業法人水戸部稲造栽培米
精米歩合 : 60%
アルコール分 15度
**************************************************************************************
まぁ2年間熟成したとは思えないフレッシュさが全面に押し出されてくる味わいですね。もちろんそのフレッシュさと共にやや穀物感に深みのある甘旨味をしっとりと感じさせる味わいは、まさに新鮮にて芳醇な黄金色の稲わらを思い出させてくれます。
稲刈りは、歓喜だ。
今年の新米の味わいが楽しみです。
どうもごちそうさまでした。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません