長野県 燦水木 特別純米 ~ALL木祖村のテロワール感~

みなさまこんばんは。週末の日曜日いかがお過ごしだったでしょうか。本日で今年のゴールデンウィークも終わりですね。私は前回のブログにもあげたようにこのゴールデンウィークは長野県の木曽方面に行っていました。

「山では富士山、嶽は御嶽山」と古くから信仰の山とされています。現在は入山規制中ですがまた登れる日が来ることを願います。

さて、そんな長野県の木曽道中で購入してきた本日の一本はこちら

燦水木 特別純米です。こちらは蔵元の湯川酒造さんで購入してきました。こちらはALL木祖村で醸し出された一本です。

蔵元ながら店内には小料理と蔵元のお酒を味わえるテイスティングカウンターがあり、ツーリストを楽しませてくれるスペースがありました。(テイスティングカウンターは満席で写真は撮れませんでした💧すみません💦)先日ここのお酒を取り扱っている酒屋さんと話していたら昨年は工事中だったようで、どうやら今年オープンしたようですね。前回のブログで挙げた中善酒造さんも酒造店内に販売所とテイスティングカウンターがありましたね。酒蔵といったらインバウンド需要におけるジャパントラディショナルなツーリズムにおける文化的要因の最たるモノの一つですもんね。

では、さっそくいただきましょう。

グラスを回すと香りはやや穏やかにメロンや柑橘チックで控えめな爽やかさ。口に含むとややトロリとした飲み口から柔らかくやや低調に広がる甘旨酸味。余韻はスッキリとした苦酸味で程よくキレていきます。いやぁいいっすね。しっとりとした穏やかさの中に程よく爽やかな酸味に穏やかな甘旨味。2~3杯ほど飲み進めていくと、香りはややミルキーな爽やかさに。口に含むと滑らかな甘旨味から余韻はスッキリとした苦辛酸味。ん~、バランスいいっすね。これは生酛造りなのかなぁ?蔵元のインスタ見たら、やはり生酛仕込みでしたね。ミルキーな香りと酸味がそれっぽい感じ。しかしこの余韻の辛さもまた魅力的ですね。旬の山菜の漬け物や天ぷらなんかと合わせたい感じです。

アテはメジナのお刺身と頂きます。

淡泊ながらも鮮度の良い旨味と弾力ある食感を感じさせるメジナにこの燦水木を流し込むと、ややミルキーな生酛感が勝る面があるものの程よいマリアージュ感ですね。

***********************************************************************************

燦水木 特別純米

原材料名 : 米、米こうじ

精米歩合 : 60% (木祖村産米100%使用)

アルコール分 : 15度

***********************************************************************************

いい地酒っすね。ALL木祖村産のお酒。やはりこういった味わいの地酒は魅力的です。酒蔵YUKAWAオープンを機にオンラインショップでの販売も止め、蔵元と奈良井宿での限定販売としたようですね。安易にネットでポチれるのではなく、実際にその土地に赴いてその土地の風土を噛みしめて味わうテロワール感。

どうもごちそうさまでした。